「モテるテクニックを知りたい」
「心理学で女性を落としたい」

- 恋愛テクニックが身につく
- 恋愛の成功率が上がる
どういうふうに使えばいいのか、具体例も入れてあるので「これならできそう!」というものが見つかるはず!
出会いがなくて困っている人はこちらもチェック!
「結局どれを使ったらいいの?」 「本当に安全なの?」 マッチングアプリはちょっと怪しそうだし、たくさんありすぎてどれを選んだらいいか悩みますよね。 じつは、マッチングアプリは自分に合った優良なものを選ばないと、[…]
彼女のつくり方ロードマップはこちら!
彼女をつくろうと努力しても 「途中で音信不通になって終わる」 「そもそも出会いから無理ゲー」 こんな悩みばかりで心が折れそうになりますよね。 私も昔は「自分がリア充になる日はこない」くらいに思っていました。 そ[…]
恋愛心理学・恋愛テクニック(あ行)
まずは7個の恋愛心理学・恋愛テクニックを解説します。
- アンダードッグ効果
- アンビバレンスの法則
- YESの法則
- YES・BUT法
- 依存性の原理
- ウィンザー効果
- 笑顔伝染の法則
アンダードッグ効果
不利な状況や負けそうな人を見て、応援したくなる心理を使ったテクニックです。
人は相手から弱みを見せられると、手を差し伸べたくなるという心理があります。
スポーツなどで負けそうなチームが懸命に頑張っている姿を見ると応援したくなりますよね。
以下は婚活パーティーを想定したアンダードッグ効果の具体例です。


アンビバレンスの法則
普段まわりに見せていない女性の裏側を褒めることで、あなたに好意を抱かせるテクニックです。
人には二面性があります。
たとえば…
- とても明るく振る舞っている
- じつは無理しているときがある
普段まわりに見せているのは「明るい自分」なので、それが当たり前だと思われています。
そんな女性に対して以下のように褒めてみましょう。



YESの法則
連続でYESと言わせてから本命のお願いをすると、断られにくいというテクニックです。
人はそれまで何度もYESと言っているとNOと言いづらくなります。
デートに誘うトークを例にすると…







このように女性が肯定するトークを続けてからデートに誘います。
それぞれのトークは、ゴールに関連する内容にするといいですね。
YES・BUT法
女性を不快にさせずに断るトークテクニックです。
女性と会話していると「でも」と言いたくなる場面がありますよね。
だからといって「でも、○○じゃない?」と返したら女性は…


依存性の原理
女性を沼らせるテクニックです。
今まであなたが女性にしていた以下3つを突然やめます。
- 認める
- 褒める
- 気づく
今まであなたによって満たされていたものがなくなるので、なんだか物足りない気持ちになります。
その状態にしてから以前のように女性を満たすことで、女性があなたに依存するテクニックです。

ウィンザー効果
第三者を使ってあなたを意識させるテクニックです。
心理学者アッシュが行った実験を見てみましょう。
例と同じ長さの線をA~Cの中から選ばせる実験を行いました。
被験者1人に答えさせたときは、99%以上が「B」と答えます。
次に「A」と答えるサクラを入れて7~9人で答えさせると、被験者の答えは「A」に変わりました。
人は集団の中では、まわりに合わせる性質があります。
口コミなどを参考にすることからわかるように、私たちは第三者の意見を信用しますよね。
ウィンザー効果は人が第三者の意見を信用する性質を使って、以下の手順で自分の評価を上げるテクニックです。
- 共通の友達に協力を依頼する
- 友達が女性の前であなたを褒める
- あなたに対する女性の評価が上がる
笑顔伝染の法則
笑顔はまわりに伝染するという法則です。
笑顔が多い人と一緒にいると、自分もつられて笑顔になって楽しいですよね。
男女のコミュニケーションも同じで、女性は笑顔の多い男性を求めています。
あなたにつられて笑顔になった女性は「あなたといると楽しい!」と思います。
アンケートからもわかるように笑顔はモテるために必須です。
恋愛心理学・恋愛テクニック(か行)
次に11個の恋愛心理学・恋愛テクニックを解説します。
- カクテルパーティー効果
- カタルシス効果
- カチッサー効果
- カリギュラ効果
- 気分一致効果
- グラステクニック
- クロージング効果
- 暗闇効果
- クローズドクエスチョン
- ゲイン・ロス効果
- こども体温作戦
カクテルパーティー効果
大勢いる中であなたを意識させるテクニックです。
人はガヤガヤしたところでも、自分が興味のある音声だけは聞き取れるという特徴を利用したものですね。
たとえば、会社の飲み会で…

カタルシス効果
悩みや愚痴を聞くことで女性に安心感を与え、心の距離が縮まります。
つい男性はアドバイスしてしまいがちですが、女性が求めているのは共感です。
女性の話をしっかりと聞いて感情に寄り添った対応ができれば、あなたに好意を抱くことがあります。
- 悲しかったんだね
- 大変だったね
など、共感を示す言葉をかけましょう。
最初は恋愛相談に乗っていたはずが、いつの間にか女性があなたを好きになっていたなんてケースもありますよ~。
カチッサー効果
デートに誘うときに使えるテクニックです。
人はなにか提案されると「なんでだろう?」と疑問に思いますが、提案した理由も一緒に伝えると承諾しやすくなります。
デートの誘いを例にすると…


このように理由をつけると、納得してデートの誘いにOKしてもらいやすいです。
カリギュラ効果
恋愛のかけ引きに使えるテクニックです。
人は禁止されたものを欲する本能があります。
幼児に行った以下の実験から、カリギュラ効果を見てみましょう。
- 5種類のおもちゃで遊ばせる
- 好きなおもちゃを順位づけさせる
- 2位のおもちゃで遊ぶのを禁止する
- 少しだけ時間を空ける
- すべてのおもちゃで遊んでいいと伝える
- もう一度順位づけさせる
- 2位だったおもちゃが1位になる
禁止されたことで、2位だったおもちゃが1位になりました。
カリギュラ効果を恋愛に応用するには、秘密の共有がおすすめです。
秘密の共有が恋愛に有効であることは、バージニア大学の実験でわかっています。
男女のペアをたくさん集めてトランプをしてもらいました。
すべての男女ペアにはテーブルの下で足をつつき合ったり、ボディータッチをしたりするよう指示しています。
男女ペアはA・Bの2つグループに分けました。
A…イチャイチャしていることを公表している
B…イチャイチャしていることを秘密にしている
結果、イチャイチャを秘密にしていたBグループのほうが、お互いの魅力度が高いとわかりました。
とはいえ、この実験のような状況の再現は難しいので、恋愛で秘密の共有をするなら、
- 過去の恋愛話
- 少し恥ずかしい失敗談
などをお互いが話すだけでOK!
2人だけの小さな秘密をつくることで「誰にも話しちゃいけない」と思い、あなたに意識が向きやすくなります。
ただし、カリギュラ効果を使うときは、女性が少しでも脈ありなのが条件です。
女性と仲良くなってきたら、関係をステップアップさせるためにカリギュラ効果を使ってみましょう。
気分一致効果
気分によって物事がプラス・マイナスに見えやすくなる心理です。
人は気分がプラスの状態のときのほうが、お願いを受け入れやすくなります。
以下2つのパターンで考えてみましょう。
- 仕事が忙しいとき
- 仕事が終わって翌日が休み
女性をデートに誘うなら、ストレスから解放された仕事終わりを狙うのがおすすめです。
また、天候によって人の気分は左右されるため、デートの誘いや告白は晴れている日にするのがいいですよ~。

グラステクニック
脈あり度を調べるテクニックです。
直接口をつけるグラスは、自分の分身のようなもの。
あなたのグラスと女性のグラスの距離が近ければ、心理的な距離が近いと判断できます。
クロージング効果
秘密を共有して女性との心の距離を近づけるテクニックです。
ほかの人には言っていない秘密を共有すると「特別な関係」になれます。
秘密を話すときは、以下の順番がおすすめ。
- 自分から秘密を話す
- 女性が話してくれるのを待つ
先に自分の秘密を話すのがポイントです。
秘密を話してもらった女性は「返報性の法則」が働き…
暗闇効果
あなたを好きだと女性に錯覚させるテクニックです。
人は好きなものを見ると瞳孔が開きます。
暗闇では光を拾おうとして瞳孔が開くため、暗闇であなたを見た女性は「瞳孔が開いた状態で見る=あなたが好き」と錯覚するんですね。

クローズドクエスチョン
会話を盛り上げるときに使えるテクニックです。
女性との会話を盛り上げるには、質問で会話を広げる必要があります。
まだ仲良くなる前の関係で有効なのが「クローズドクエスチョン」+「オープンクエスチョン」の組み合わせです。


ゲイン・ロス効果
ギャップ萌えを狙ったテクニックです。
人はマイナスな印象を持った状態でプラスの印象を与えられると、ギャップによって大きくプラスに感じます。
アメリカの心理学者アロンソンとリンダーが行った実験を見てみましょう。
被験者と面談を行い、以下4パターンの伝え方をしました。
- 良い評価⇒良い評価
- 良い評価⇒悪い評価
- 悪い評価⇒良い評価
- 悪い評価⇒悪い評価
そのあと、被験者に対して好感度をヒアリングします。
ヒアリングした結果「悪い評価⇒良い評価」の好感度が一番高くなるとわかりました。
評価 | 好感度 |
悪い⇒良い | 7.67 |
良い⇒良い | 6.42 |
悪い⇒悪い | 2.52 |
良い⇒悪い | 0.87 |
恋愛でのギャップは、以下のようなものです。
- 見た目に反してマジメ
- 怖そうだけど話したら親切
ほかにも、普段は私服で会っていたけど、スーツ姿を見てドキッとしたなんてのもギャップ萌えです。
スーツ姿を見てドキッとした経験がある女性は、全体の71.9%もいるので効果が高いのがわかります。
こども体温作戦
寒い季節に女性とスキンシップを狙うテクニックです。
こどもの体温が成人より0.5~0.6度ほど高いことを利用して、以下のように会話します。



この流れで女性の手に触れます。
少しリスクがあるので「手が温かいんだ!」と伝えたら、あなたの手に触れるかは女性の判断に任せたほうが無難ですね。
恋愛心理学・恋愛テクニック(さ行)
ここでは16個の恋愛心理学・恋愛テクニックを解説します。
- ザイオンス効果
- 誘い水話法
- サトルクエスチョン
- サンクコスト効果
- 嫉妬のストラテジー
- 自発的特徴変換
- 親近効果
- シンクロニシティ
- シンメトリー効果
- シュガーランプ話法
- シュードネグレクト効果
- 初頭効果
- ジョハリの窓
- スティンザー効果
- スリーセット理論
- 相補性の法則
ザイオンス効果(単純接触効果)
ザイオンス効果とは、接触した回数が多いほど、相手に好感を持つ心理効果のことです。
アメリカの心理学者ロバート・ザイオンスが提唱しました。
ザイオンス効果が働く身近な例は「CMを何度も見ているうちに、良い商品だと思って買っていた」などが当てはまります。
何度も同じCMを見ているうちにザイオンス効果が働き、商品に好感を持つようになるのです。
恋愛でザイオンス効果が働くのは、
- 何度もあなたと会話した
- 何度もあなたを思い出した
などが条件。
- 学校や職場でペンを貸す
- 雨の日に傘やハンカチを貸す
のように、なにかを貸したり預けたりするのがおすすめです。
あなたの私物を持っていると、女性はそれを見るたびにあなたを思い出し、ザイオンス効果が働きます。
ザイオンス効果を使うコツは、短期間で何度も接触することにあるので、あまり時間を空けないよう意識しましょう。
誘い水話法
女性の本音を引き出す会話テクニックです。
落ちこんでいる様子の女性に声をかけても「大丈夫」と言って本音を隠されることがあります。
でも、男性としては自分に頼ってほしいですよね。
そこで使えるのが、以下の誘い水話法です。



このように伝えると女性は「ここまでなら話してみよう」と、どこまで話すかを自分で選べるので、警戒心をほぐせるんですね。
サトルクエスチョン
質問を質問と感じさせないテクニックです。
会話を盛り上げるには質問が大事ですが、質問が続くと尋問のようになって女性を不快にさせます。
サトルクエスチョンは言葉に「?」がつかないため、質問が続いたときに挟むと自然です。


サンクコスト効果
費やしたコストが大きいほど相手を諦められなくなる心理です。
恋愛にうまく使うとなると、男性よりも女性向きのテクニックになります。
コストとは…
- 時間
- 労力
- お金
などを指します。
わざと高価なものをプレゼントさせて、強く自分に意識を向けさせるような悪用もできます。

嫉妬のストラテジー
嫉妬心を刺激して相手を動かすテクニックです。
人には独占欲があるので、自分が気に入ったものをほかの人に取られたくありません。
狙っている女性の前では、以下の行動をしてみましょう。
- ほかの女性と話す
- モテそうな雰囲気を出す
自分以外の女性と楽しそうに話していたり「○○さんからLINEを聞かれた」みたいな話をしたりすると嫉妬心を刺激できます。
自発的特徴変換
女性から見られているあなたの印象を操作するテクニックです。
会話の中で女性が「おもしろい人が好き」と言ったとします。
自分をおもしろい人だと思ってもらいたいなら、共通のおもしろい友達を話題にして友達を褒めましょう。

親近効果
女性にあなたを強く印象づけるテクニックです。
人は複数の情報があった場合、最後に見た情報で左右されやすい特徴があります。
そのため、女性と接するときは「最後」を意識しましょう。
デートの帰り際に「今日はとても楽しかったよ!」と一言伝えたりすると効果的!
女性の記憶に強く残るので、第一印象が悪くても挽回できる可能性がありますよ~。
シンクロニシティ
偶然を装って女性に運命を感じさせるテクニックです。
人は偶然が続くと運命性を感じます。
たとえば、以下のような場合です。
- カフェで何度も会う
- 同じ本を読んでいる
普段の会話やSNSなどで女性をリサーチします。
「駅前のカフェが好き」という情報があれば、偶然を装って行ってみましょう。
女性と会えれば…


シンメトリー効果
見た目の評価を上げるテクニックです。
人は左右対称なものに美しさを感じます。
- 顔
- 表情
- 髪型
- 姿勢
- 服装
などですね。
さすがに骨格までは変えられませんが、髪型や眉毛は整えられますし、笑顔のバランスが悪い人も意識すれば左右対称になります。

シュガーランプ話法
女性を褒めて、あなたに好意を抱かせるテクニックです。
デートの誘いを断られた場面を例にすると、以下のように使います。



このように女性を褒めましょう。
褒められると女性は「なんだか悪いな…次は誘いに応じなきゃ」という気持ちになります。
デートは一度断られても、シュガーランプ話法を使えば次につながりやすいですよ~。
シュードネグレクト効果
立ち位置や座り位置に関するテクニックです。
人は自分から見て左側に意識が向く傾向があります。
そのため、以下が有効です。
- 相手の左隣にいる
- 身だしなみは右半分を意識する
横並びで座るときは相手の左側をキープ、身だしなみは右半分をとくに整えるといった感じですね。
私はどちらかというと女性が使うのに向いたテクニックだと思っています。
ちなみに、女性に男女の立ち位置についてアンケートを行ったので、参考にどうぞ。
初頭効果
第一印象によって、そのあとの印象が影響されやすい心理です。
人は相手の第一印象がプラスなら、そのあと少しくらいマイナスな一面が見えてもプラスに捉えやすくなります。
たとえば…
- 第一印象は「しっかりした人」
- ズボラなエピソードを聞く
- プラスの印象のまま
こんな流れです。
女性から「じつは、片付けが苦手で…」などと聞いても、第一印象のおかげで「(それ以外はしっかりしているだろう)」と思い込みます。
もし、第一印象がマイナスからスタートすると、そのあともマイナスに見られやすくなるため、第一印象は大事だとわかりますね。

なお、初頭効果と親近効果は並べられることが多いですが、初対面では初頭効果のほうが強く働きます。
ジョハリの窓
女性を上手に褒めるテクニックです。
人には以下のとおり4つの窓があります。
解放の窓なら「自他ともに認める明るい性格」などがあげられます。
そして、女性を褒めるときに有効なのが「盲点の窓」です。
女性が気づいていない部分を褒めると自己是認欲求を満たすことができます。
会話例を見てみましょう。


スティンザー効果
座る位置で女性と仲良くなる確率を上げるテクニックです。
人は座る位置によって、相手に持つ印象が変わります。
- 正面…敵対心を持ちやすい
- 横…同じ意見になりやすい
- 斜め…緊張を感じにくい
アンケートでも「横か斜めに座るのが話しやすい」とハッキリしています。
そのため、女性と話すときは以下のような座席がおすすめです。
- カウンターで横並びに座る
- L字の位置に座る
横並びで座るときは、女性の左側に座るのがコツです。
人の左半身は右脳につながっているので、あなたの声が女性の右脳に届きます。
右脳は感情を司っているため、話を受け入れやすくなることから、女性の左側に座るとあなたの好感度がアップしやすいです。
食事などで座るときは、女性との位置関係を意識しましょう。
スリーセット理論
人の印象は3回会えば固定されるという理論です。
人は以下のように相手の印象を決めます。
- 1回目…見た目をメインに見る
- 2回目…中身をメインに見る
- 3回目…総合的に判断する
相手と3回会ったときには、それまでの自分が持った印象に間違いがないか確認しています。
初頭効果によって第一印象が大きく影響しますが、1回目の印象が多少悪くても2~3回目で挽回は可能です。

相補性の法則
自分にはないものを持っている人に惹かれる心理です。
付き合う前の関係では、共通点があったほうが女性と仲良くなれます。
でも、付き合ったあとなら正反対の部分があったほうが長続きするんですね。

夫婦ならズボラな旦那さんと、しっかり者の奥さんのようなものです。
あなたと女性が似ていないとしても、それが尊敬できるポイントになることもあると覚えておきましょう。
恋愛心理学・恋愛テクニック(た行)
ここでは6個の恋愛心理学・恋愛テクニックを解説します。
- タイムコンストレイントメソッド
- 黄昏効果
- ダブルバインド
- つり橋効果
- ツァイガルニク効果
- ドア・イン・ザ・フェイス
タイムコンストレイントメソッド
お願いをOKしてもらいやすくするテクニックです。
人は時間制限を設けると、普通にお願いするよりもOKしやすくなります。
たとえば、女性を誘うときは…
- 5分だけ電話しない?
- 30分だけお茶しない?
このような誘い方です。
以下のアンケート結果からも効果があるとわかりますね。
黄昏効果
お願いをOKしてもらいやすくするテクニックです。
夕方は体内リズムが不安定になり、思考力や判断力が鈍ります。
そのため、夕方は…
- 告白
- 次のデートの約束
などのチャンスです。
かつては、世界的に有名なヒトラーが黄昏効果を使っていたと言われています。
あえて夕方に演説を行うことで、大衆を洗脳するほどの効果がありました。
ダブルバインド
断る選択肢を与えないテクニックです。
どちらに転んでもOKをもらえるような聞き方をします。
デートに誘うなら「イタリアンにでも行こうよ」だと選択肢が…
- 行く
- 行かない
の2通りなので、断る選択肢があります。
いっぽう、ダブルバインドでは「フレンチとイタリアンどっちに行く?」と聞くため、女性の答えは…
- フレンチに行く
- イタリアンに行く
の2通りとなり、どちらも結果的に「デートに行く」という選択肢になります。

つり橋効果
人は興奮などでドキドキしているときに異性を見ると、恋愛感情によってドキドキしていると錯覚することがあります。
実際どの程度の効果があるのかアンケートを行ったところ、32.1%が「ドキドキした経験がある」と答えていました。
つり橋効果が起こるのは、以下のような場面です。
- 観覧車に乗ったとき
- スポーツをしているとき
- ライブで興奮しているとき
一般的には「ホラー映画を観たとき」など、恐怖を感じているシチュエーションを例にあげることも多いです。
ただし、私の経験上は「この人と一緒にいると楽しい」という気持ちとセットのほうが効果があるので、ホラー系でのつり橋効果はおすすめしません。
ツァイガルニク効果
女性から興味を持ってもらうテクニックです。
人は中途半端な状態にされると強く記憶に残り、続きが気になる性質があります。
- A…すべての作業を最後まで完了する
- B…すべての作業を中途半端にする
ドラマの続きが気になって翌週も観てしまう…あの心理です。
恋愛では以下のような使い方ができますよ。
- デート時間を短くする
- LINEの返信時間を遅らせる
私は初デートを2時間前後にするよう、おすすめしています。
なぜなら、ちょうど楽しくなってきたタイミングで解散するため「もう少し一緒にいたかった」と女性に思わせられるからです。
LINEの返信も盛り上がってきたタイミングで、わざと返信しないでおくと同じ効果があります。
ツァイガルニク効果は女性が楽しい気持ちの状態で中断するのがコツです。
ドア・イン・ザ・フェイス
こちらのお願いを断られにくくするテクニックです。
記事後半で解説する「返報性の法則」を使ったもので、人は相手から譲歩されると「自分も譲歩しないと悪いな」という気持ちになります。
そのため、以下の順番でお願いするとOKしてもらいやすいです。
- わざと無理なお願いをする
- 相手が断る
- 本命のお願いをする
実際の会話で見てみましょう。




恋愛心理学・恋愛テクニック(な行)
ここでは2個の恋愛心理学・恋愛テクニックを解説します。
- 認知的不協和理論
- ネームコーリング
認知的不協和理論
心の中に矛盾を抱えている状態が「認知的不協和」です。
人は矛盾を嫌うため、無意識に認知的不協和を解消しようとします。
とある信仰宗教を例にすると、
信者は「1954年12月21日に大洪水が発生して世界は滅びるが、自分たちは宇宙人に助けられる」と信じていました。
でも、当日になってもなにも起きません。
認知的不協和(矛盾)を解消するため、信者は「自分たちの信仰によって洪水は起きなかったんだ!」と考えました。
「予言が当たらなかったのはおかしい…」という認知的不協和を都合のいい解釈で解消していますね。
認知的不協和をうまく使えば、恋愛を有利に進めることも可能です。
後ほど「ベンジャミン・フランクリン効果」というテクニックで具体例を詳しく解説します。
ネームコーリング
女性にあなたの印象を残すテクニックです。
人は自分の名前を呼ばれると、幸せホルモンのオキシトシンが増加します。
女性の苗字ではなく名前を呼ぶと、あなたと一緒にいることに居心地が良いと感じるんですね。

恋愛心理学・恋愛テクニック(は行)
ここでは21個の恋愛心理学・恋愛テクニックを解説します。
- パーソナルスペース
- バードクエスチョン
- バーナム効果
- ハロー効果
- バンドワゴン効果
- ビアゴーグル効果
- ピグマリオン効果
- 部分強化
- ピークエンドの法則
- プルースト効果
- プライミング効果
- フィーリンググッド効果
- プラットフォール効果
- ブックエンド効果
- フット・イン・ザ・ドア
- ベビーフェイス効果
- ベンジャミン・フランクリン効果
- 返報性の法則
- ペーシング
- ポジティブゴシッピング
- ボッサードの法則
パーソナルスペース
他人が近づくことを許せる限界の範囲です。
相手との関係性によって「ここまでなら近づいていい」という距離があります。
- 公衆距離(3.5m以上)
- 社会距離(1.2~3.5m)
- 固体距離(45cm~1.2m)
- 密接距離(0~45cm)
固体距離は親しい友達などまで、密接距離は恋人レベルしか入れない距離です。
体の距離と心の距離はリンクしているため…
- 映画館
- カウンター席
などは自然と密接距離に入り、女性との心の距離が縮まるチャンスです。
バードクエスチョン
脈ありか確かめるテクニックです。
脈ありなら女性は、あなたの行動に興味を示します。
バードクエスチョンは森の木を指さし「あそこに変わった鳥がいるよ」と言い、女性の反応によって脈ありかを判断するやり方です。
- 「どこどこ?」と見る…脈あり
- あまり反応しない…脈なし
というように女性が指さした方向に興味を示すなら脈ありです。

- この写真おもしろくない?
- あのキャラ可愛いよね
こんな感じで伝えて、女性が指さした方向を見るかで判断しましょう。
バーナム効果
相手のことを言い当てて信頼を得る、占い師も使っているテクニックですね。
なぜ占いがあんなに人気なのかというと、人には「もっと自分のことを知りたい!」という欲求があるからです。
占いは以下のように欲求を満たします。
- そうそう!と自分を再認識
- そうなんだ!と新しい自分を発見
占いの当たりハズレは関係なく「自分を知れた」という気持ちで満足するわけです。
女性から信頼を得るには「さっき一瞬だけ元気がない顔をしていたけど、なにか悩みごとがあるでしょ?」のような指摘がおすすめです。
悩みごとなんて誰にでもありますが、まるで自分を言い当てられたように感じて
ハロー効果
相手の特徴によって思い込みが生じる効果です。
人は「この人は○○だから△△な人だろう」と思い込みやすい生きもの。
以下がハロー効果が起きる例です。
- 高級なものを持っている
- ペットを飼っている
高級車と一緒に写っている写真を見せたり、高級腕時計を身につけたりしていると「お金持ちなんだ」と思い込みます。
実際にハロー効果が働いているのか調べるため、以下のアンケートを行ってみました。
高級そうな腕時計をつけているだけで、48.9%の人から「経済力がありそう」と思われることがわかりました。
「やさしい」「面倒見が良さそう」と思われたいなら、犬や猫を飼っていることをアピールするとハロー効果が働きます。

バンドワゴン効果
自分を魅力的に見せるテクニックです。
まわりから人気があるものは、先入観によって魅力的に見えます。
行列ができているラーメン屋さんは「きっとあのお店はおいしいんだ」と思いますよね。

あなたが実際にはモテないとしても、モテそうな雰囲気があれば「きっとモテる人なんだ」と女性に思ってもらえます。
モテそうな雰囲気をつくるには…
- 清潔感がある
- 堂々とした態度でいる
- ポジティブな発言を心がける
などが必要です。
「自分なんてモテないから…」というネガティブ発言は、モテない雰囲気をつくるのでNGですよ~。
ビアゴーグル効果
あなたを魅力的に見せるテクニックです。
人は左右対称な顔をイケメンと認識しますが、お酒の力によって左右対称かの認識機能が低下します。
そのため、デートで女性にお酒を飲ませると、あなたが多少イケメンに見えるんですね。
ピグマリオン効果
期待することで、女性を心理誘導するテクニックです。
人は期待されると、それに応えようと行動する性質があります。
アメリカの教育心理学者ローゼンタールらが行った実験を見てみましょう。
IQテストを行ったあと、無作為に生徒を選んで教師に「この生徒たちは知能が高いから成績が伸びる」と伝えました。
半年後、またIQテストを行うと「成績が伸びる」と伝えた生徒は実際にIQが上昇。
IQ値が伸びた理由は、教師がほかの生徒よりも期待を込めて指導したことでした。
恋愛では以下のように使います。

LINEの返信が遅い女性に対して「返信が早い」と期待を込めて接すると、女性は期待に応えようとします。
ただし、ネガティブな言い方はしないよう注意!

ネガティブに伝えるとピグマリオン効果とは逆の「ゴーレム効果」が働いて、女性の返信はもっと遅くなります。

部分強化
女性から興味を持ってもらうテクニックです。
一般的にツンデレといわれる性格はモテます。
なぜなら、普段のツンツンがあるので、たまに見せるデレに破壊力があるからです。

恋愛なら「いつもは素っ気ないけど、2人でいるときはやさしい」などが当てはまります。
やりすぎは注意ですが、たまに見せるデレは恋愛で効果的ですよ~。
ピークエンドの法則
デートの印象をアップさせるテクニックです。
人の記憶はあいまいで「一番盛り上がった瞬間」と「最後」くらいしか覚えていません。
ピークエンドの法則は、行動経済学者のダニエル・カーネマン氏が提唱しました。
以下の実験を見てみましょう。
被験者にA・Bの2パターンを指示しました。
- A…冷水に60秒間手を浸す
- B…冷水に90秒間手を浸す
Bの冷水は、最初の60秒間はAと同じ温度ですが、最後の30秒間は少しだけ温度が上昇します。
被験者に「もう一度体験するならA・Bどちらが良い?」と聞くと80%以上の人がBを選びました。
Bは冷水に手を浸す時間が30秒長かったにも関わらず、最後の30秒間の「そこまで冷たくなかった」という印象が強く残っています。
ピークエンドの法則を恋愛で使う場合、メリハリのあるデートにするのが効果的です。
なぜなら「終日そこそこ楽しい」と思うBよりも「このときがすごく楽しかった」と思わせるAのほうが印象に残るからです。
デートにメリハリをつけるには、
- おいしい料理を食べる
- オシャレなお店に連れて行く
- 綺麗な景色を見る
などを盛り上がりのピークにしながら、
- 女性を見送る
- お礼のLINEを送る
- 帰り際にお菓子などをプレゼント
などでエンドを盛り上げましょう。
ピークとエンドを意識することで、あなたと過ごした時間を楽しい想い出として記憶してもらえます。
プルースト効果
あなたを印象づけるテクニックです。
人は香りによって「あの人の香り」「あの場所の香り」などとフラッシュバックを起こします。
そのため、毎回同じ香水をつけると女性から「この香水はあなたの香り」と覚えてもらえるんですね。

プライミング効果
事前に与えた情報によって、そのあとの行動に影響が出る効果です。
- 横断歩道は何色?
- 思いついた動物は?
この順番で質問をすると「シマウマ」と答える人が多いです。
最初に横断歩道の色で縞模様を想像しているので、次の質問に影響しています。
恋愛に使うなら…
- ハッピーな恋愛映画を観る
- 告白する
の流れにすると、告白が成功しやすいと言われています。
フィーリンググッド効果
デートの誘いや告白の成功率を上げるテクニックです。
心理学者ゲガンの実験によると、ロマンチックな曲が流れている部屋で女性をデートに誘った場合、成功率が2倍になったという結果があります。
曲以外にも雰囲気が良い場所ならOKなので、以下のような場所がおすすめ!
- 花が置いてある
- 薄暗い照明がある
たとえば、夜景の見えるBARならフィーリンググッド効果をフル活用できます。
ちなみに、女性に「告白されるならどこがいい?」というアンケートを行ったところ「夜景が見えるBAR」と答えた人が多かったです。
女性と大事な話をするときは、その場の雰囲気を意識して見ましょう。
プラットフォール効果
デキる人が弱みを見せることで好感度を上げるテクニックです。
心理学者のエリオット・アロンソンが以下の研究を行いました。
学生たちにクイズ大会のオーディションを録音したテープを聞かせます。
テープは前半・後半でそれぞれ登場人物が違う内容です。
- 前半…クイズの達人が正解率92%
- 後半…クイズの素人が正解率30%
当たり前ですが、学生たちはテープの前半で聞いたクイズの達人を「有能だな~」と思いました。
次に登場人物がクイズに答えてから皿が割れる音と一緒に「あ~!スーツにコーヒーこぼしちゃったよ!」という声が入っている録音を聞かせます。
すると、学生たちの好感度は以下のように変化しました。
- クイズの達人…好感度アップ
- クイズの素人…好感度ダウン
有能だと思っていた人がヘマをすると「こんな人でもヘマをするんだw」と好感度が上がることがわかりました。
プラットフォール効果を使うには、服装がビシッとしていたり、自信がある振る舞いをしたりなど、デキる人の印象が必要です。
そこから弱みを見せることで、女性からの好感度を上げられます。
ブックエンド効果
脈ありか判断するテクニックです。
人は好きな異性の前だと姿勢に変化が起きるとわかっています。
アメリカの心理学者メラビアンの実験を見てみましょう。
被験者の学生に対し、以下2つの質問をしました。
- 好きな人を想像してください
- 嫌いな人を想像してください
結果、男女で姿勢に変化がありました。
好きな人を想像したときは、
- 男性…肩が下がる
- 女性…肩が平行になる
いっぽう、嫌いな人を想像したときは、
- 男性…肩が平行になる
- 女性…肩が下がる
と真逆の姿勢になることがわかりました。
好きな人の前では肩だけでなく、
- 膝やつま先が相手を向く
- 近づかれても嫌がらない
などの特徴が見られます。
女性が脈ありか気になるときは、姿勢に注目してみましょう。
フット・イン・ザ・ドア
人は一度OKしたあとに次のお願いがあるとNOと言いづらくなります。
カリフォルニアで行われた実験を見てみましょう。
住宅街を訪問して「安全運転をしましょう」と書かれた看板の設置をお願いし、承諾率は16.7%でした。
でも、2週間前に「安全運転」と書かれた小さなステッカーを貼るようお願いして承諾した家は、看板の設置の承諾率が約76%に上昇しました。
人は自分の行動に一貫性を持ちたいと思います。
「安全運転のステッカーを貼ったのだから看板も設置しよう」という心理が働くわけです。
恋愛に使う場合も同じく、小さなお願いをしてから本命のお願いをするのがコツ!


ベビーフェイス効果
女性に安心感を与える心理効果です。
顔は持って生まれたものなので、どうこうできる話ではありませんが、童顔な男性は女性からモテやすいですよ。
- 顔が丸い
- 目が大きい
- 鼻が小さい
などの特徴がある男性は女性の母性本能をくすぐり、警戒心を解いて好感を持たせます。
そのため、童顔にコンプレックスを持っている男性もいると思いますが、恋愛で考えると童顔は武器になります。
ヒゲを生やしたり、サングラスをかけたりして童顔を隠そうとすると、もったいない場面もあるんですね~。
ベンジャミン・フランクリン効果
女性にお願いごとをして仲を深めるテクニックです。
心理学者ジェッカーとランディーの実験を見てみましょう。
とある問題を出して正解したら被験者に報酬を与えました。
問題が終わってから、次の3パターンを試して被験者の反応を見ます。
- 実験者がお金を返してほしいと頼む
- 第三者がお金を返してほしいと頼む
- お金を渡したままにしておく
結果、実験者に対して一番好意を持ったのは「①実験者がお金を返してほしいと頼む」でした。
人は自分の考えと行動に矛盾があることを嫌います。
困っている相手を助けた場合、相手のことが嫌いだと気持ちと行動に矛盾がありますよね。
そのため「私は相手のことが好きだから助けたんだ」と矛盾を解消しようとする心理が働きます。
ベンジャミン・フランクリン効果を使うには、あえて女性に簡単なお願いをします。
- ものをとってもらう
- ものを貸してもらう
- アドバイスを求める
などです。
お願いを聞いた女性は「なぜお願いを聞いた?」⇒「相手が好きだから」と矛盾を解消します。
小さなお願いは、心の距離を縮めるのでおすすめです。
返報性の法則
相手にしたことが返ってくる法則です。
返報性の法則には以下4種類があります。
- 好意の返報性
- 敵意の返報性
- 譲歩の返報性
- 自己開示の返報性
心理学の中でも重要なものなので、それぞれ簡単に例をあげながら解説します。
好意の返報性
相手から受けた好意を返したくなる心理です。
- 親切にしてもらった
- 褒めてもらった
などの好意に対して「私もお返ししよう」と思うんですね。
敵意の返報性
好意の逆で敵意を向けられた相手には、敵意で返したくなる心理です。
悪口を言われたら自分も悪口で仕返ししたくなります。
譲歩の返報性
相手に譲られたら自分も譲りたくなる心理です。
「ドア・イン・ザ・フェイス」のように一度お願いを断ったあと、少しハードルを下げたお願いをされると断りづらくなります。
自己開示の返報性
相手が自己開示してきたら、自分も同じレベルで自分のことを話そうと思う心理です。
アンケートでは、72.5%の人が「自己開示されると自分のことも話そうと思う」と答えていました。
初対面の女性に有効なテクニックで…
- ちょっとした秘密
- ちょっと恥ずかしい失敗
などを話すと女性も自己開示してくれやすいです。
ペーシング
- ミラーリング
- マッチング
- バックトラッキング
女性とのコミュニケーションで非常に使えるものなので、それぞれ解説します。
ミラーリング
一般的には相手の動作を真似することで「私と似ている」と思わせるテクニックです。
女性が水を飲んだら、あなたも同じタイミング水を飲むなどですね。
ただし、真似しているのがバレると逆効果なので、さり気なく真似しましょう。

マッチング
女性の話し方に合わせる会話テクニックです。
- 話すスピード
- 話すトーン
- 声の大きさ
をなるべく女性に合わせましょう。
マッチングができていると「この人と話していると楽しい」と思われますよ。
バックトラッキング


ポジティブゴシッピング
あなたの印象をアップさせるテクニックです。
直訳すると「前向きな噂話」ですが、人は他人を褒める姿を見ると好感を持ちます。
やり方は簡単で会話の中で「そういえば○○さんっていいよね~」などと他人を褒めるだけです。
ボッサードの法則
相手との物理的な距離が近いほど、心理的な距離が狭まるという法則です。
婚約中のカップル5,000組を調査したところ、遠距離のカップルほど結婚に至る確率が低いとわかっています。
家が近ければ時間やコストの負担が少ないので、遠距離恋愛よりうまくいきやすいんですね。
恋愛心理学・恋愛テクニック(ま行)
ここでは4個の恋愛心理学・恋愛テクニックを解説します。
- マーキング法
- マッチング仮説
- ミケランジェロ現象
- メラビアンの法則
マーキング法
あなたの印象をアップさせるテクニックです。
特定の言葉を強調するだけで、あなたの印象をコントロールできます。
たとえば、明るい人だと思わせたいなら以下の言葉を強調しましょう。
- 楽しい
- うれしい
- 幸せ
- 素敵
ポジティブな言葉のときだけ、ほんの少し声を大きくしたり、トーンを上げたりします。
すると「明るい人」「楽しい人」という印象が強く残るので、印象アップにおすすめです。
マッチング仮説
「恋愛は自分と似た相手をパートナーに選びやすい」という仮説です。
人は無意識に「この人は私と釣り合っている」と思う人を恋愛対象として見る傾向にあります。
単純なルックスだけでなく…
- 才能
- 学歴
- 収入
- 性格
など中身も含めた総合的なものです。
たとえば、美女と野獣カップルの場合、男性の中身が魅力的だと考えられます。

ミケランジェロ現象
さり気なく女性に近づくテクニックです。
人は自分を応援してくれる人に好意を抱きます。
たとえば、女性が「ギターを弾けるようになりたいけど難しくて…」と悩んでいたなら

- 弾き方がわかる資料を探す
- 一緒に練習しようと提案する
自分の力になろうと頑張ってくれる姿を見て、女性はあなたを「大事な人」だと思います。
メラビアンの法則
人の第一印象が決まる法則です。
第一印象は以下の要素で決まります。
- 見た目(55%)
- 話し方(38%)
- 話す内容(7%)
見た目だけで55%も決まるため、初対面では見た目に注意しましょう。
とくに女性は「清潔感」をとても大事にしているので、だらしない印象を与えないよう注意!

「そもそも清潔感ってなに?」 「清潔感はどうやったら出せるの?」 恋愛で「清潔感が大事」と聞いたことはあるけど、具体的になにをどうすればいいのかわかりにくいんですよね。 じつは、わかっていない人はけっこういるの[…]
恋愛心理学・恋愛テクニック(ら行)
ここでは6個の恋愛心理学・恋愛テクニックを解説します。
- ランチョンテクニック
- リフレーミング
- 両面効果
- 類似性の法則
- ロミオとジュリエット効果
- ローボールテクニック
ランチョンテクニック
デートなどの印象をアップさせるテクニックです。
人はその場の環境によって相手への評価が変わります。
心理学者グリフィットの実験を見てみましょう。
被験者にとある人物の評価をさせました。
その際、実験を行う部屋の環境を以下2パターンにします。
A…室温23.3℃、湿度30%
B…室温37.8℃、湿度60%
結果、快適な環境だったAでは相手を高く評価し、不快だったBでは相手を低く評価しました。
部屋の環境と人物の評価は、まったく関係のないものですよね。
でも、人はまったく関係のない2つの要素を関連づいていると錯覚してしまいがちです。
これを「連合の原理」といいます。

ランチョンテクニックは、おいしい料理を食べることで、食事の満足度をあなたへ対する満足度に重ねさせるテクニックです。
好印象を持たせるコツは3つ。
- おいしい料理を食べる
- 雰囲気が良いところで食べる
- ポジティブな会話をする
リフレーミング
女性に「あなたと話していて楽しい」と思わせるテクニックです。
リフレーミングは、以下のようにネガティブ言葉をポジティブ言葉に変換します。


ネガティブ言葉を言いそうになったら「ちょっと待てよ…視点を変えて考えたら○○とも言えるか」みたいな感じで、普段からリフレーミングを意識しましょう。
女性との会話で印象の良い話し方ができるようになるはずです。
両面効果
言葉の印象をアップさせる伝え方です。
メリットとデメリットがあるとき、メリットをあとに伝えたほうが印象がアップします。




類似性の法則
女性から信頼されやすくするテクニックです。
人は共通点があると親近感がわきます。
そのため、女性に近づくためには共通点を見つけるのが有効です。
- 会話の中で共通点を見つける
- 持ちものから共通点を見つける
- 女性の趣味に興味を示す
などですね。

ロミオとジュリエット効果
障害があるほど気持ちが高まる心理です。
「あの人はやめておいたほうがいい」などと、まわりから反対されると恋心が燃え上がります。
身近な例だと社内恋愛が当てはまります。
- 社内恋愛禁止
- バレるとまわりの目がある
などの障害があるので、通常の恋愛より気持ちが高まりやすいです。
私も何度か社内恋愛の経験がありますが、まわりにバレないよう一生懸命でしたね~。
ローボールテクニック
デートに誘うときのズルいテクニックです。
「フット・イン・ザ・ドア」と少し似ていますが、最初に小さなお願いをします。
女性がOKしたら「じつは、○○なんだ」と悪条件を明かすというやり方です。
デートに誘う会話を例にすると…


まとめ:恋愛心理学や恋愛テクニックを使ってみよう
「女性を前にすると沈黙が怖い」 「いまいち会話が盛り上がらない」 女性との会話が盛り上がらず「どうしよう…なにか話さなきゃ」なんてことがありますよね。 じつは、コツさえつかめば誰でも女性との会話を盛り上げること[…]